
こんにちは。暮らしがラクになる片付けコンサルタントたがわ みどりです。
先日、福岡の整理収納アドバイザーフォーラムに初参加にして、初めてのコンペティションでの発表でした。
忘備録も兼ねていますが、整理収納フォーラムをご存じない方もいらっしゃると思うので、フォーラムについて説明したり、私の感想とかそういうの話します。
整理収納アドバイザー2級や1級取得されたい方。
整理収納アドバイザーの資格を取ったものの、どう動いていいかわからない方などに読んで頂けれると参考になるかもしれないです。
もくじ
整理収納フォーラムとは?

札幌・仙台・東京・静岡・名古屋・大阪・広島・福岡の全国8ヶ所で開催します! 整理収納アドバイザー同士の交流会や勉強会、一般来場者向けの講演会など、様々な企画が開催されます。 メインプログラムのひとつであるコンペティション予選会では、6月に東京で行われる本選出場を目指し白熱した研究発表が繰り広げられます。
簡単に言うと整理収納アドバイザーのお祭りです。
対象者は 整理収納アドバイザー 1級・2級・3級 資格取得者になります。
午前中はコンペ予選会の発表。
午後は講師の講演会(福岡は文具王 高畑正幸の講演でした!)とあとは各エリアで内容が少し変化するようです。
福岡ではお土産交換会もありました。
その後、親睦会があり終了。
この楽しいお祭りは全国8ヶ所で開催されました。
今回私が参加したのは福岡の整理収納アドバイザーフォーラムで、70名もの方がいらっしゃっていました。
ドキドキの発表

発表風景は写真NGだったので、後から撮影しましたー!
フォーラムに参加したことがなかったので、予定としては来年(2019年)エントリーしようと考えていました。
その為に一度フォーラムに参加して、研究テーマを考えようと思っていました。
だがしかし、先輩アドバイザーの方々からお声がかかり(きっとみんなに声お声がけされていると思うんですが)、エントリーすることに。
そして、書類審査が通ったので、70名の方々の前で発表することになったのです。
家族や友人、アドバイザー仲間や先輩、ママ友や仕事仲間等、色々な人に応援してもらえたから、頑張れました。ありがとうございました。
何度も練習したけれど、本番では上ずってしまいました。
目線や抑揚、などなど反省点はまだまだ沢山ありました。
整理収納コンペティションは学びの場
私は新人部門にエントリーしたのですが、他3名のアドバイザーさんの発表、どれも面白い内容でした。
プロフェッショナル部門では、聞いたことない言葉など、さすがプロフェッショナル!という内容。
たくさんお勉強されているんだなーという印象でした。メモメモ。。
その後、休憩を挟んで文具王:高畑正幸さんの講演でした。

その後、お土産交換会として、アドバイザーとの交流ができる場、みなさん名刺交換したりなどワイワイしてました。
私はこの日、本当は娘との親子遠足だったのですが、参加できず。
祖母と参加した娘のことが気になって、親睦会へは参加せずに帰ったのでありました。
結果は後日ですが、とにかく終わってホッとしましたー。
整理収納アドバイザーの資格を取得された方は、ぜひ一度名刺を持って足を運んでみて下さい!整理収納アドバイザーの仕事をもっと広めたいという意欲的な方、勉強熱心な方々に会えますよ!
コンペティションその後・・・・残念ながら予選通過にはなりませんでしたが、とても良い経験となりました。
みなさま応援して下さってありがとうございました!