
ども!たがわです。
今日は先月修了した、ホームファイリング上級レッスンの感想についてお話しします。
上級レッスンをは整理収納アドバイザーにとってスキルアップ講座になります。
整理収納アドバイザー限定ではないです。
対象者は「書類整理のアドバイスを、クライアントになさる方」
ホームファイリング完全導入手順を徹底サポート。その過程でホームファイリングシステムのノウハウを学びます。
オフィスミカサ
ホームファイリング上級レッスン受講の経緯

ずっと気になっていた書類整理。
ざっくり収納の私は、「捨てる」「減らす」は得意なので、書類整理も簡単に考えていました。
それにずっと前から、整理収納アドバイザーさんの「美しい書類収納」が気になっていたんです。
そこで、ホームファイリングといえば、オフィスミカサの長野ゆか先生!!
全国で数少ない、整理収納アドバイザー1級講師でもあり、ホームファイリング、オフィスファイリング のプロ!
整理収納アドバイザーにホームファイリングを広めたのはこの方!といっても過言では無いと思います!
さて、この上級レッスンですが、受講するには条件がありました。
それは、ホームファイリング中級編を受講すること。
オンラインでも受講可能なのですが、直接聞きたい!ワークをしたい!、何よりお話ししてみたい!ということで、福岡での開催をリクエスト!(熱望)
快く引き受けてくださったおかげで、福岡でリアルに受講ができました!
すでに中級編を受講済みなアドバイザー仲間の余白堂の原(以下ちっひー)さんを通じて、受講希望の山口県宇部市のA-Lifeの天野(以下きみさん)さんと私の3人で、会場手配や段取りをしました(大したことなかったんだけど。。笑)
ホームファイリング中級編では、一般の方も受講可能でゆかさんファンの方も参加されていらっしゃいました!
一般の方でもわかりやすく、用品についても丁寧に教えていただきました。
ワークもあってとってもおもしろかったです!
中級編受講者しか受講できない上級編。
ホームファイリングの上級編は、ホームファイリングの基礎を身に付けた上で、実際に自分の家の書類を片付けます!
上級編は3ヶ月間、LINEを通じて行うマンツーマンレッスンで、途中zoomで1回お話しできます。
ホームファイリング上級レッスンで印象に残った3つ

お客様の気持ちがわかった
冒頭にもいいましたが、私は捨てる、減らすのが得意な方です。
狭くて年季の入った家に住んでいるのもあって、減らさないと、圧迫感を感じてしまうからという制約があるのも、得意になった理由の一つです。(話がそれましたね)
グッと減らして雑多に収納しても、どこに何があるかわかるので、特別困っていないと思い込み数年放置していました。
ホームファイリング上級レッスンのはじめは「現状把握」
まずは現状の書類の様子を報告しなければいけないのですが、それがとっても、とっても恥ずかしかったです(マジで。。)
いざ、写真を撮ろうと久しぶりにずっと数年手付かずの不動産の書類や、忙しさにかまけて放置していた書類、プリントなどを見たら、恥ずかしすぎる。。。
ハッとしました。
お客様はこんな気持ちだったんだ!と。
「恥ずかしい」気持ちよりも「片付けたい!」「なんとかしたい」
という強い意思で、私にご依頼して下さったんだなと思うと、
改めてお客様への感謝の気持ちが湧きました!
他のアドバイザーからのお話も思い出しました。名刺をもらってから、1年悩んでやっと依頼の電話をした。←このパターンよく聞きます。
確かに悩む。
恥ずかしい家を見せずに済むならなんとか頑張ろう!と自分を奮い立たせても、うまく進まず、できない自分に自己嫌悪なんてことが起こるんだろうな。(過去の私もそうでした)
この気持ちを忘れないようにしなければ!と自分に固く誓ったのです。
分類の奥深さを実感
ホームファイリング中級編のワークの時も悩みました!
でも、自分の家のことだから大丈夫と思っていましたがなかなか難しい。
細かく分類はできても、ファイリングのルールに沿った考え方で
分類するのが難しい!
特にツミアゲ式分類に慣れていなかったので、細かすぎる分類をどのようにまとめるのか!?というのが、特に難しかったです。
これは経験が増えると、カテゴリーの名称がパッと出てくるんだろうなと。
時間をかけて絞り出せばカテゴリー名が思い浮かびそうだけれども、すぐには思い浮かばない。でも、お客様宅ではそれじゃいけない。
経験値不足を実感しました。
分類はとても奥深くて、中級編のワークを行った時を思い出しました!
中級編のワークでは、小分けされたお題をどこまで推察して分類するのか、片付けのプロが集まったワークなのにグループごとに分け方が違います。
「こんな時は、これとこれをまとめてグループにした方が良くない?」など、いろんな意見、視点を見れてとても勉強になったことを思い出しました!
俯瞰してみることの大切さを再認識!
リバウンドしない
私は上記の分類で、ちょっと苦戦しましたが、無事期間内に完成することができました!
その後ですが、全くリバウンドしない!
むしろ、前より取り出しやすいし、わかりやすい。
私はキャビネット収納と、ボックスファイル収納で、それぞれ所定の場所に収納しています。
よく使うのはキャビネット収納。
これは、出し入れするたびに、美しい収納に「ニンマリ」
自分で作ったラベルは、好みのフォントで作ったので、とにかく見るだけで萌えます。
リバウンドしない原因の一つは、日用品と違って、「毎日使うものが圧倒的に少ない」というのも理由の一つかと私は考えます。
さらに、バーチカルな為、収納グッズのサイズが全て同じ(規格が同じ)である。つまり、ある程度制限されていると、その中でやりくりしようとするのではないでしょうか。(人間の習性的なことが働くような気がします)
書類やモノが増えない限りファイルボックスや個別フォルダーは乱れることなく、美しい状態を保ち続けると思います。
圧倒的にリバウンドが低い。限りなく0に近い。これはとても素晴らしく、やり切った達成感は半端ないです。さらに、そんな自分に自信がつきます!
褒めて、褒めて、褒めまくって下さる

自分がお客様になったつもりという視点と、自分が教える立場だったらという2つの目で、この講座を受講しました。
手順はマニュアルがあってわかりやすく、不明点や少しでも気になることがあれば、LINEで気軽に聞けるのも、お手軽な感じでよかったです。
それに、レスポンスも早い!
さらに、どんなことがあってもまずは、受け止めて誉めてくださる
ゆかさんの親近感が湧く人柄と、経験に基づいた、事例を用いたアドバイスと誉め方のバリエーションの豊富さ!
顔は見えなくても、笑顔が伝わってくるLINEのやり取りで、いつもご機嫌で取り組めました!!
私が考えるホームファイリングから始める片付け方法と難点

片付けが苦手だった私だからこそ思うのかもしれないのですが、家を片付けたいなら、まず書類整理からやってみるのも一つの手ではないかと感じました。
というのも、モノだと、家の中で占める面積は大きいけれど、整理する時の「要る」「要らない」に色々な心の葛藤があってとても時間がかかる場合もあります。
書類の場合は、放置していた書類は整理すると、期限切れだったり、心葛藤が生まれることが写真など限定的なので、「要らない」と判断できるスピードが早いような気がします。
整理した後に分類する時も、紙に書き出して俯瞰することもしやすいです。
それに、リバウンドしないので、ご自身の成功体験の一つになって、自信に繋がると思ったんです。
この体験をしてから、家の中を整理するに取り組むのはどうかと思ったのです。
ただ難点があります。それは、書類を1箇所に集める作業です。
この記事を書いていて思いました。この難点をどのようにクリアすればいいのか?
ゆかさんがセミナーでおっしゃっていました
「家が片付けられないと書類は片付けられない」と。
ゆかさんから、ホームファイリングの基礎をしっかり教えて頂いたので、これから、たくさん経験をして暗中模索しているうちに、少しずつ解決の糸口が見えてくるのではないかと思っています。
終わりに
いかがでしたか?
オフィスミカサのホームファイリング上級レッスンが気になる方は、まずはゆかさんの公式LINEを登録されてみてください!
いち早く講座開催がわかります!
私もLINEのお知らせですぐに申し込みしました。
さて、私のビフォー、アフターが気になりませんか?
ビフォーをお見せするのは恥ずかしいですが、思い切って出しちゃいます!

整理収納アドバイザーだからと、常にキレイではないのです!!(威張るとこじゃない。笑)
こんな整理収納アドバイザーもいるよ!という他の整理収納アドバイザーや勇気を与えるビフォー写真になったのではないでしょうか。。笑
案外、誰も気に留めてないかもしれません。。(自意識過剰。。笑)
リバウンドしない書類整理!ホームファイリングを商品化する為、ただいま準備中です!
リリースした際には、お伝えしますねー!
最後まで読んで下さってありがとうございました!